TRADMAN’S BONSAIから「松葉ジン」新登場 ― 盆栽の美学を蒸溜したクラフトジン

日本の伝統文化である盆栽を通じて「日本の格好良さ」を新たに定義し、斬新な価値を生み出しているTRADMAN’S BONSAIから、“松葉”を主役にしたクラフトジン 「松葉ジン」 が登場しました。

製造は京都・中心部にあるSiCX京都蒸留所

500ml/ABV 39%/税込11,000円 で、2025年8月30日より販売開始です。

盆栽の美意識を、静かに立ちのぼる香りの一滴としてグラスに落とし込んだ一本。

本記事ではニュースとして要点をまとめます。

参考リンク:TRADMAN’S BONSAI

目次

「松葉ジン」とは?特徴と商品詳細

提供元:TRADMAN’S BONSAI

「松葉ジン」は、TRADMAN’S BONSAIがプロデュースする初のクラフトジンです。

TRADMAN’S BONSAIは、「伝統は、革新の連続である」という考えのもと、日本の伝統文化である盆栽の価値を新たに定義し、次の100年に繋がる文化として世界に発信しています。

その中心にあるのが“松”。

古くから生命力の象徴とされ、茶葉としても親しまれてきた松葉に着目し、その香りと効能をクラフトジンに取り入れました。

「素材」ではなく「命のかたち」として松葉と向き合い、香りを丁寧に抽出することで、盆栽の美学を蒸溜酒の世界に表現した一本です。

商品詳細は以下の通りです。

「松葉ジン」の詳細情報

項目情報
発売日2025年8月30日
容量500ml
アルコール度数35%
価格11,000円(税込)
購入/予約サイトTRADMAN’S TOKYO店頭、公式オンラインストア

参考リンク:TRADMAN’S BONSAI オンラインショップ

松葉ジンの製造背景

「松葉ジン」は、京都・東山区・七条駅前にあるSiCX京都蒸留所で蒸溜されています。

ここはカフェ・バーの機能も併せ持つ都市型クラフト蒸溜所で、京都中心部でクラフトスピリッツを生産・体験できる注目スポットとしても知られています。

提供元:SiCX

「松葉ジン」のプロデュースを手がけたのは、盆栽プロデューサーとして知られる小島鉄平氏(TRADMAN’S BONSAI代表)。

盆栽に向き合うように、すべての試作を自身がテイスティングしながら“香りの立ち方や余韻”まで緻密に設計。

一本の盆栽を仕立てるように、時間をかけてつくられました。

提供元:TRADMAN’S BONSAI

松葉特有の凛とした香りと、飲み口のクリアさを両立させた仕上がりは、まさに盆栽に宿る“静けさ”や“余白の美意識”をクラフトジンとして具現化したものです。

「松葉ジン」まとめと今後の展開

提供元:TRADMAN’S BONSAI

TRADMAN’S BONSAIが手がける初のクラフトジン「松葉ジン」は、松葉茶の文化に根ざした着想と、京都・SiCX蒸溜所の技術が結びついて誕生しました。

松葉をボタニカルに選び、その香りと文化をクラフトジンに映したこの試みは、伝統と革新をつなぐ新たな挑戦です。

盆栽の美学を背景に生まれた一滴が、クラフトジンの世界に静かな彩りを添えてくれるでしょう。

参考リンク

TRADMAN’S BONSAI オンラインショップ

TRADMAN’S BONSAI

SiCX京都蒸留所

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次